税のトピックス

Topics
Photo by nappye
@薬師池公園

令和4年9月12日〜令和4年9月16日の新着情報

■トピックス
令和4年9月16日
【酒類事業者向け】「ブランド化・酒蔵ツーリズム補助金」及び「フロンティア補助金」の第3期採択事業者を決定しました。
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm
令和4年9月13日
スマートフォン等による電子納税証明書等の申請について
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nozei-shomei/0022008-056.htm

■刊行物等令和4年9月13日
国税広報参考資料(令和4年11月広報用)を掲載しました
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kouhou/month.htm

発行:国税庁 総務課 広報広聴室
〒100-8978
東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

令和4年9月5日〜令和4年9月9日の新着情報

令和4年9月5日から令和4年9月9日までに掲載した新着情報は次のとおりです。
■刊行物等令和4年9月9日 「令和元年分民間給与実態統計調査」の一部訂正について(PDF/73KB)https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/oshirase/0022009-003.pdf令和4年9月5日 「源泉所得税の改正のあらまし(日コロンビア租税条約)」を掲載しました(PDF/208KB)https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0022008-032.pdf
■お知らせ令和4年9月6日 「酒類における有機の表示基準を定める件を廃止する件」の制定(案)及び「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の制定について(法令解釈通達)」の一部改正(案)に対する意見公募手続の結果について(e-Govへリンク)https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=410040043&Mode=1
********************************************************発行:国税庁 総務課 広報広聴室〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1電話03-3581-4161(代表)

令和4年8月29日〜令和4年9月2日の新着情報

令和4年8月29日から令和4年9月2日までに掲載した新着情報は次のとおりです。
■トピックス令和4年9月1日 税務大学校との共同研究の第2期公募テーマを掲載しましたhttps://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kyodokenkyu/koubo/index.htm令和4年8月31日 放射性物質に対する酒類の安全性確保のための施策についてhttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/anzen/radioactivity.htm
■税の情報・手続・用紙令和4年9月1日 全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の免許可能件数について(令和4免許年度)https://www.nta.go.jp/taxes/sake/menkyo/sake_beer/index.htm
■お知らせ令和4年9月1日 「控除申告書データに係る仕様書一覧」に掲載している仕様書(ドラフト版)を更新しましたhttps://www.nta.go.jp/users/gensen/oshirase/0019004-159.htm令和4年8月31日 令和5年度 機構・定員要求についてhttps://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/teiin_kiko/index.htm令和4年8月31日 令和5年度 国税庁関係予算概算要求額https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/yosan_gaisan/index.htm
********************************************************発行:国税庁 総務課 広報広聴室〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1電話03-3581-4161(代表)

国税庁メールマガジン(第207号)

******************************

 

国税庁メールマガジン(第207号) 2022/9/1

 

******************************

▽ 本号の内容(目次)

1 トピックス「今・昔」

2 今月のお知らせ

(1) 年末調整手続の電子化について

(2) 国税の広報についてのアンケートへのご協力をお願いします

(3) 電子帳簿等保存制度特設サイトをご利用ください

==============================

1 トピックス「今・昔」

税に関する歴史的な資料(租税史料)を基に、過去の税務行政の

時代背景などをご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

明治時代の開墾地減免措置

 

明治時代になると、政府は、士族授産(秩禄処分等で困窮した士族の救済策)と殖産興業の方針により、全国的な農業水利事業を推進しました。初めて着手したのは、明治12(1879)年に始まる安積疎水開墾事業(福島県郡山市)でした。全国の九つの藩から約2000人の士族を入植させ、大規模な開墾を展開しました。安積疎水は、那須疎水(栃木県)、琵琶湖疎水(滋賀県、京都市)とともに、日本三大疎水と呼ばれています。

明治17(1884)年には、地租の基本法令となる地租条例が制定され、開墾地の地租の減免期間も規定が整えられました。しかし、地租条例の規定は、小開墾を対象にしたもので、安積疎水のような大開墾は想定外でした。

その後、明治34(1901)年に法律第30号を制定し、大開墾に配慮した新たな年期延長を定めた規定にしましたが、これだけでは対応できない場合には、特別な行政処分を考慮することにしました。大開墾には、法律処分と行政処分(通達行政)の二段構えで対応することになったということです。

 

詳しくは、税務大学校ホームページ租税史料コーナー内の「NETWORK租税史料2022年9月 明治時代の開墾地減免措置」をご覧ください。

 

〇NETWORK租税史料2022年9月

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/network/266.htm

 

2 今月のお知らせ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1) 年末調整手続の電子化について

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これまで手書きで作成することも多かった年末調整手続について、国税庁から「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」を提供しています。

保険会社等から控除証明書をデータで受領することにより、生命保険料控除申告書などを自動入力、自動計算で作成することができます。

是非、ご活用ください。

詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

 

〇年末調整手続の電子化へ向けた取組について

https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(2) 国税の広報についてのアンケートへのご協力をお願いします

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国税庁では、確定申告をはじめとした申告・納税手続に関する様々な情報を提供していますが、これらの広報活動の今後の参考とさせていただくため、「国税の広報についてのアンケート」を実施しています。

是非、アンケートへのご協力をお願いいたします。

 

〇国税の広報についてのアンケート

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFQIg7yOsKeoEPeeQIl2MeOzPEQCkgq8_XMdiFDb4DWOAdCw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(3) 電子帳簿等保存制度特設サイトをご利用ください

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「電子帳簿等保存制度特設サイト」では、電子帳簿保存法に関するパンフレットやQ&A等について、電子帳簿・書類、スキャナ保存、電子取引の制度ごとに調べることができます。

従来の「電子帳簿保存法関係」ページと合わせて、是非ご利用ください。

 

〇電子帳簿等保存制度特設サイト

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm

 

————————————————————

メールマガジンでは、今月のお知らせのほか、隔月で「トピックス『今・昔』」と「税の歴史クイズ」を掲載していますが、皆様が掲載してほしい企画がございましたら、原稿作成の参考とさせていただきますので、是非、次のアドレスへご意見をお寄せください。

https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html

————————————————————

◆次号は、10月3日に配信する予定です。

◆メールマガジンのバックナンバー

https://www.nta.go.jp/merumaga/backnumber/back.htm

————————————————————

動画共有サイト「YouTube」に税の申告手続や国税の仕事を動画で見ることができる「国税庁動画チャンネル」を開設しています。

○YouTube「国税庁動画チャンネル」

https://www.youtube.com/user/ntachannel

————————————————————

国税庁ホームページ更新情報を中心にツイッターを活用した税に関する情報提供を行っています。

○ツイッター

————————————————————

発行:国税庁 総務課 広報広聴室

〒100-8978 東京都千代田区霞が関3-1-1

TEL03-3581-4161(代表)

————————————————————

■ 通達等

・ 外貨建仕組債を円貨償還した場合の為替差損相当額に係る補填金の
取扱いについて(文書回答事例)(平成26年2月4日)(平成26年2月19日)

→  http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/140204/index.htm


******************************************************************
発行:国税庁 広報広聴官
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

令和4年8月22日〜令和4年8月26日の新着情報

令和4年8月22日から令和4年8月26日までに掲載した新着情報は次のとおりです。
■国税庁等について令和4年8月24日 【秋の官庁業務説明会@京都校】に国税庁総合職事務系採用が参加します!https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/setsumeikai/mokuji.htm
********************************************************発行:国税庁 総務課 広報広聴室〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1電話03-3581-4161(代表)

令和4年8月15日〜令和4年8月19日の新着情報

令和4年8月15日から令和4年8月19日までに掲載した新着情報は次のとおりです。

■法令等令和4年8月15日 「令和4年分の類似業種比準価額計算上の業種目及び業種目別株価等について」の一部改正について(法令解釈通達)https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hyoka/r04/2208/index.htm
■お知らせ令和4年8月17日 特定個人情報保護評価書を更新しましたhttps://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/kokuji/tokutei_hyouka.htm令和4年8月17日 「特定個人情報保護評価書(基礎項目評価書及び全項目評価書)(案)」に対する意見募集の結果について(e-Govへリンク)https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=410040062&Mode=1
********************************************************発行:国税庁 総務課 広報広聴室〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1電話03-3581-4161(代表)

令和4年8月8日〜令和4年8月12日の新着情報

令和4年8月8日から令和4年8月12日までに掲載した新着情報は次のとおりです。

■トピックス令和4年8月12日  国税庁ホームページでの所得税等の申告書等作成・e-Taxがますます便利に!http://merumaga.nta.go.jp/c?c=21&m=36464&v=0b57cf58
■税の情報・手続・用紙令和4年8月12日 令和4年度(第72回)税理士試験試験問題、答案用紙及び正誤表http://merumaga.nta.go.jp/c?c=22&m=36464&v=3eba790b
■法令等令和4年8月10日 「令和4年分の基準年利率について」の一部改正について(法令解釈通達)http://merumaga.nta.go.jp/c?c=23&m=36464&v=9b31e905
■お知らせ令和4年8月12日 令和3年度におけるe-Taxの利用状況等についてhttp://merumaga.nta.go.jp/c?c=24&m=36464&v=556115ad
令和4年8月9日 「酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の制定について(法令解釈通達)」の一部 改正(案)に対する意見公募手続の実施 について(e-Govへリンク)http://merumaga.nta.go.jp/c?c=25&m=36464&v=f0ea85a3
令和4年8月9日 「酒類の保存のため物品を混和することができる酒類の品目等を定める等の件(平成9年国税庁告示第5号)」の一部を改正する告示案等に対する意見募集について(e-Govへリンク)http://merumaga.nta.go.jp/c?c=25&m=36464&v=f0ea85a3
********************************************************発行:国税庁 総務課 広報広聴室〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1電話03-3581-4161(代表)

令和4年8月1日〜令和4年8月5日の新着情報

令和4年8月1日から令和4年8月5日までに掲載した新着情報は次のとおりです。

 

 

■トピックス

令和4年8月5日  令和4年8月3日からの大雨により被害を受けられた皆様へ(災害関連情報)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/index.htm

 

■お知らせ

令和4年8月5日  令和3年度租税滞納状況について(PDF/1,059KB)

https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2022/sozei_taino/pdf/sozei_taino.pdf

令和4年8月1日  「所得税基本通達の制定について」(法令解釈通達)の一部改正(案)に対する意見募集について(e-Govへリンク)

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public

 

********************************************************

発行:国税庁 総務課 広報広聴室

〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1

電話03-3581-4161(代表)

国税庁メールマガジン(第206号)

******************************

 

国税庁メールマガジン(第206号) 2022/8/1

 

******************************

▽ 本号の内容(目次)

1 税の歴史クイズ

2 今月のお知らせ

 (1) 個人事業者の消費税及び地方消費税の中間申告と納付について

 (2) 相続税の申告書(令和4年分用)などを掲載しました

 (3) 電子帳簿保存法特設サイトを開設しました

 (4) 「電子帳簿保存法取扱通達」「電子帳簿保存法一問一答」等を改訂しました

 (5) 文書回答手続をご活用ください(新たな事例を追加しました)

 (6) 国税庁の1年間の取組について説明します(国税庁レポート2022)

 (7) 国税庁経験者採用試験(国税調査官級)の申込受付が始まりました

 (8) 国税専門官採用試験 新試験区分(理工・デジタル系)の創設について

==============================

1 税の歴史クイズ

歴史に見る社会と税の関わりについて、クイズ形式でご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

年貢の米俵をめぐる雑税

 

【問い】

江戸時代の年貢は、領主ごとに様々な大きさの米俵が使われ、領主の蔵に納められていました。領主ごとに俵の大きさが異なるのは、江戸時代を通じて変わりませんでした。幕府領では、年貢本体の米3斗5升に付加税の米2升を合わせ、米3斗7升の米俵(1俵の重量は約60キログラム)にしていました。

この付加税の米2升は、以下のうちどの理由によるものだったでしょうか。

 

1.輸送や保管中の欠損を補充する欠米(かんまい)

2.代官所の経費となる口米(くちまい)

3.計量のときに斗枡から溢れた分の延米(のべまい)

 

詳しくは、税務大学校ホームページ租税史料コーナー内の「税の歴史クイズ2022年8月号」をご覧ください。

 

○税の歴史クイズ

https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/2208/index.htm

 

2 今月のお知らせ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(1) 個人事業者の消費税及び地方消費税の中間申告と納付について

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人事業者の方で、令和3年分の確定消費税額(地方消費税額は含みません。)が48万円を超える方は、消費税及び地方消費税の中間申告と納付が必要です。

この「令和3年分の確定消費税額」とは、令和3年分の確定申告により確定した消費税の年税額をいい、期限後申告又は修正申告などが行われた場合には、これらによって確定した消費税の年税額をいいます。

詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

 

○消費税及び地方消費税(個人事業者)の中間申告と納付

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/campaign/r4/Aug/01.htm

 

○タックスアンサーNo.6609「中間申告の方法」

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6609.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(2) 相続税の申告書(令和4年分用)などを掲載しました

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

相続税の申告書(令和4年分用)及び相続税の申告のしかた(令和4年分用)を国税庁ホームページに掲載しましたので、是非ご利用ください。

 

 

○相続税の申告書等の様式一覧(令和4年分用)

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/r04.htm

 

○相続税の申告のしかた(令和4年分用)

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku/shikata-sozoku2022/index.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(3) 電子帳簿等保存制度の特設サイトを開設しました

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「電子帳簿等保存制度特設サイト」では、電子帳簿保存法に関するパンフレットやQ&A等について、電子帳簿・書類、スキャナ保存、電子取引の制度ごとに調べることができます。

従来の「電子帳簿保存法関係」ページと合わせて、是非ご利用ください。

 

〇電子帳簿等保存制度等特設サイト

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(4) 「電子帳簿保存法取扱通達」「電子帳簿保存法一問一答」等を改訂しました

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和4年6月30日に電子帳簿保存法における「電子帳簿保存法取扱通達」、「電子帳簿保存法一問一答」等を改訂し、国税庁ホームページに掲載しました。

 

○電子帳簿保存法取扱通達解説(趣旨説明)

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/031227/index.htm

○電子帳簿保存法一問一答(Q&A)

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-3.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(5) 文書回答手続をご活用ください(新たな事例を追加しました)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国税庁では、個別の取引等に係る税務上の取扱いについての照会で、申告期限前のものに対して文書により回答するサービスを実施しています。

照会の対象となる取引等は、実際に行われた取引等のほか、将来行う取引等で個別具体的な資料の提出が可能なものについても対象となりますので、是非ご活用ください。

 

○リーフレット「ご存じですか?文書回答手続」(PDF/326KB)

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/bunsho_besshi.pdf

 

○文書回答事例検索画面

文書回答事例は、税目別に「回答年月日順」と「項目別」で掲載しています。

また、キーワードで検索することもできます。

https://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/01.htm

 

〇最近掲載した文書回答事例

中小企業活性化協議会の「中小企業活性化協議会実施基本要領」に基づき策定された再生計画により債権放棄等が行われた場合の税務上の取扱いについて(令和4年6月17日回答)

http://www.nta.go.jp/law/bunshokaito/hojin/220617/index.htm

 

〇従業員持株会を通じて取得した譲渡制限付株式に係る譲渡制限解除後の特定口座への受入れ可否について (令和4年6月23日回答)

https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/joto-sanrin/220623/index.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(6) 国税庁の1年間の取組について説明します(国税庁レポート2022)

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

税務行政の現状や国税庁の取組について説明した「国税庁レポート2022」を国税庁ホームページに掲載しました。

国税庁の1年間の活動やその年のトピックスについて、統計資料などを交えながら説明しています。是非ご覧ください。

 

○国税庁レポート(2022年度版)

https://www.nta.go.jp/about/introduction/torikumi/report/report2022/index.htm

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(7) 国税庁経験者採用試験(国税調査官級)の申込受付が始まりました

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

国税庁経験者採用試験の申込受付が始まりました。

申込受付期間は、令和4年7月25日(月)から8月15日(月)です。

私たち国税職員には、その根底に流れる一貫して変わらない想いがあります。それは、「日本を根底から支える」という使命感と、大多数の善良な納税者の方々に報いるため「断固として不正を許さない」という正義感です。

「正義官」として税務のスペシャリストを目指しませんか。

申込みをお考えの方は、8月15日(月)までに忘れずに申込みをしてください。

 

○国家公務員経験者採用試験インターネット申込みホームページ

(人事院ホームページ)

https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html

 

○国税庁経験者採用試験概要

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/keikensha/shiken/index.htm

 

○国税庁経験者採用案内リーフレット

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/keikensha/pdf/leaflet.pdf

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(8)  国税専門官採用試験 新試験区分(理工・デジタル系)の創設について

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

経済社会のICT化が進む中、国税庁においても、税務行政のデジタル・トランスフォーメーションの取組を進めています。このような取組をより一層推進するため、2023(令和5)年度から国税専門官採用試験に理工・デジタル系の方向けの新試験区分(理工・デジタル系)が創設されます。

新たな試験区分では、基礎数学、情報数学・情報工学、統計学、物理、化学といった理工・デジタル系の分野の問題が多く設定されており、幅広く理工・デジタル系の方が受験しやすい試験になっております。

試験情報の詳細について、今後、人事院ホームページや国税庁ホームページで掲載されますので、ご確認ください。

 

○国税専門官採用試験

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/kokusen/02.htm

 

————————————————————

メールマガジンでは、隔月で「トピックス『今・昔』」と「税の歴史クイズ」を掲載しています。皆様が掲載してほしい企画がございましたら、原稿作成の参考とさせていただきますので、是非、次のアドレスへご意見をお寄せください。

https://www.nta.go.jp/suggestion/iken/information_form.html

————————————————————

◆次号は、9月1日に配信する予定です。

◆メールマガジンのバックナンバー

https://www.nta.go.jp/merumaga/backnumber/back.htm

————————————————————

動画共有サイト「YouTube」に税の申告手続や国税の仕事を動画で見ることができる「国税庁動画チャンネル」を開設しています。

○YouTube「国税庁動画チャンネル」

https://www.youtube.com/user/ntachannel

————————————————————

国税庁ホームページ更新情報を中心にTwitterを活用した税に関する情報提供を行っています。

○Twitter

————————————————————

発行:国税庁 総務課 広報広聴室

〒100-8978 東京都千代田区霞が関3-1-1

TEL03-3581-4161(代表)

————————————————————

 

■ 通達等

・ 外貨建仕組債を円貨償還した場合の為替差損相当額に係る補填金の
取扱いについて(文書回答事例)(平成26年2月4日)(平成26年2月19日)

→  http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/140204/index.htm


******************************************************************
発行:国税庁 広報広聴官
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

令和4年7月25日〜令和4年7月29日の新着情報

令和4年7月25日から令和4年7月29日までに掲載した新着情報は次のとおりです。

 

 

■トピックス

令和4年7月25日 「電子帳簿等保存制度の特設サイト」を掲載しました

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm

 

■法令等

令和4年7月29日 グループ通算制度に関するQ&A(令和2年6月)(令和2年8月、令和3年6月、令和4年7月改訂)を更新しました

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/group_faq/index.htm

 

■国税庁等について

令和4年7月29日 【新試験区分 開始】2023(令和5)年度の国税専門官採用試験から新試験区分(理工・デジタル系)が創設されます!

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/digital/index.htm

 

********************************************************

発行:国税庁 総務課 広報広聴室

〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1

電話03-3581-4161(代表)

■ 通達等

・ 外貨建仕組債を円貨償還した場合の為替差損相当額に係る補填金の
取扱いについて(文書回答事例)(平成26年2月4日)(平成26年2月19日)

→  http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/140204/index.htm


******************************************************************
発行:国税庁 広報広聴官
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

令和4年7月19日〜令和4年7月22日の新着情報

令和4年7月19日から令和4年7月22日までに掲載した新着情報は次のとおりです。


■法令等
令和4年7月21日 相続税法基本通達等の一部改正について(法令解釈通達)のあらまし(情報)
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sozoku/r0407/index.htm
令和4年7月19日 「資産課税関係の申請、届出等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達))
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sozoku/sochiho/kaisei/2206xx/index.htm
令和4年7月19日 酒税法及び酒類行政関係法令等解釈通達の一部改正について(法令解釈通達)(令和4年7月19日)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/kaisei/220719/index.htm


********************************************************
発行:国税庁 総務課 広報広聴室
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

 

■ 通達等

・ 外貨建仕組債を円貨償還した場合の為替差損相当額に係る補填金の
取扱いについて(文書回答事例)(平成26年2月4日)(平成26年2月19日)

→  http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/140204/index.htm


******************************************************************
発行:国税庁 広報広聴官
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

令和4年7月11日〜令和4年7月15日の新着情報

令和4年7月11日から令和4年7月15日までに掲載した新着情報は次のとおりです。

■トピックス
令和4年7月13日 【酒類事業者向け】「ブランド化・酒蔵ツーリズム補助金」及び「フロンティア補助金」の第3期募集を開始します
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm#koubo
令和4年7月13日 【酒類事業者向け】「ブランド化・酒蔵ツーリズム補助金」及び「フロンティア補助金」の第2期採択事業者を決定しました
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/boshujoho/hojojigyo.htm#saitaku

■税の情報・手続・用紙
令和4年7月12日 酒類の輸出動向(令和4年5月分)を掲載しました
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/yushutsu/yushutsu_tokei/r04.htm

■刊行物等
令和4年7月14日 国税広報参考資料(令和4年10月広報用)を掲載しました
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kouhou/month.htm
令和4年7月11日 パンフレット「暮らしの税情報」(令和4年度版)を掲載しました
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/index.htm

■法令等
令和4年7月15日 「法人課税関係の申請、届出等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)(令和4年6月30日)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/kaisei/220630/index.htm
令和4年7月15日 「東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律に係る法人課税関係の申請、届出等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)(令和4年6月30日)
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/kaisei/220630_10/index.htm

********************************************************
発行:国税庁 総務課 広報広聴室
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)

■ 通達等

・ 外貨建仕組債を円貨償還した場合の為替差損相当額に係る補填金の
取扱いについて(文書回答事例)(平成26年2月4日)(平成26年2月19日)

→  http://www.nta.go.jp/tokyo/shiraberu/bunshokaito/shotoku/140204/index.htm

******************************************************************
発行:国税庁 広報広聴官
〒100-8978 東京都千代田区霞が関3−1−1
電話03-3581-4161(代表)